本文へスキップ

防災、防犯に強い家づくりのためのヒント集

災害用備蓄のスペシャルサイトなら

災害備蓄品マニュアルへのリンクボタン

Tipsnews

浸水被害に会わない盛土と高基礎

浸水被害に会わない盛土と高基礎のイメージ

台風被害の中でも河川の氾濫等による浸水被害はその復旧までの期間が長い上にかなり不便な被災生活を強いられることになります。
浸水被害は基本的にはその敷地の持っている立地的瑕疵ということになりますので、個人の力で河川の氾濫を防ぐというのは無理かもしれませんが、万一の場合にその被害を軽減することはある程度可能です。

昔からさんざん水害に悩まされてきた木曽川、長良川河口付近の輪中地域では、過去の苦い経験からいろいろな対策が取られて来ました。中でも代表的なのは「水屋」と呼ばれる離れで、母屋よりも高い地盤(多くは石垣を積んでその上に建てる)に作った物置小屋で万一の場合には避難生活を送ることができるようになっています。本当は母屋そのものを高い地盤に作ればいいのでしょうが日常生活の便利さを優先しながら非常時のリスクを軽減するための折衷案なんだと思います。

さて、浸水被害が想定される地域で住宅を建築する場合はどうしたら良いのでしょうう。 敷地が広い場合に一番良いのはやはり盛り土をして敷地の地盤そのものを上げることでしょう。
過去の水害を調べてその時の浸水面を知り、地盤をそれ以上に設定して石垣や擁壁などを用いて嵩上げするわけですね。
昔は生活道路よりも高い地盤は毎日の上り下りなど不便なことが多かったと思いますが、今は急坂でも自動車があるのでかなり楽になりました。
もちろん盛り土をした上に建物を建てるときには杭打ちや地盤改良などで補強を十分にしておく必要があります。 あらかじめ住宅の建築位置が決まっている場合は盛り土の際に地盤改良剤を混じえて行なうと費用も安くつきます。

敷地面積が狭い場合は高基礎を使うことが多くなります。
敷地全体を擁壁で嵩上げすることが隣地との関係で難しいことが多いからです。日照権の問題もあるでしょうし、擁壁を作る時に隣地を掘削する許可が得られないなどがその理由です。 浸水面をどの程度と想定するかによりいろいろなプランが考えられますが、通常よりも1m以内程度の高基礎なら間取り的にも金額的にもそんなに無理をしないでも実現できる場合が多いと思います。


   

災害備蓄品マニュアルへのリンク画像

トップに戻るボタン

サイトイメージ

防災防犯家づくりAssociation


京都府御伽郡堂琶村字子武多3
https://tips.bohsai.info/